15日の昼下がり小春日和に誘われて本牧山頂公園にやって来ました。米軍横浜海浜住宅地区が1982年3月31日までに返還されたことから、跡地を横浜市が公園として整備し、1998年に開園しました。公園名は知っていましたが初めての散歩です。イオン本牧から間門方面の山側尾根伝いに、港が望め眺めの良いところも彼方此方と想像以上に多彩で広がりのある公園です。全長1400m位もあり、周辺の住宅地からの進入路も多く地域にも大変親しまれているようです。
公園の最も高い見晴らし山からのランドマークタワー方面の眺望。
こんなのどかな広場が10か所位もあります。お弁当持ってのんびり出来そう!
昨年、ワシントンDCに桜が送られてから100周年を記念して100本のハナミズキが横浜市に送られました。ここ本牧山頂公園に植樹され、あと数年すればハナミズキの名勝地にもなりそう。
里山体験が出来る広場。多くの親子連れの方々が土や野菜おまけに雑草刈と親しんで楽しそう!
田舎の山を思い出すクマ笹原も健在。数百年あるいはそれ以上変わらない風景?
3時と言うのに日差しはかなり傾き、人影も少なくなって来ました。ワシントンDCから贈られたハナミズキの苗木がこの広場にも植わっています。
この季節、レストハウス前にチューリップ発見!普通の球根を冷凍加工して開花時期を狂わせたようです。季節外れの珍風景。球根しっかり大きくなれるかな?来春は咲くのかな?
和田山の丘方面のタブノキにサルノコシカケ発見。座り心地良さそう^_^;
下村観山顕彰碑。日本画の巨匠 下村観山は岡倉天心、横山大観とともに日本美術院創立者であり、大正2年(1913年)原三渓の招きでここ和田山にアトリエを構えたとあります。
「横浜緋桜」の原木。40年位前、桜の新品種作りに取り組んでいる白井勲氏(港北区高田町)が作り出した品種。濃い鮮やかな紅色で、花の数が多く、葉が出る前に開花するとあります。
広場端の下り階段を下りて来たらイオン本牧でした。
そういえば海方面の写真お見せしてませんでした。見晴らしはいいのですが遠目であまりいい写真が無かったのが実情・・・。すみませんこれで勘弁!本牧ふ頭のクレーンが見えます。実際行かれて、自らお確かめがお薦め!
(松井)
本牧山頂公園
住所:横浜市中区和田山1-5
アクセス:横浜市営バス本牧宮原バス停すぐ
駐車場:あり(有料)
HP:http://sancho-yokohamaueki.com/